合格したての方だけのためのスペシャル・オンボーディング企画
『1級・2級合格おめでとう会』
~仲間と喜びを分かち合い、学び合い、親睦を深めましょう~
関東支部より、合格された皆様へメッセージ
皆さまの合格をお祝いし、喜びを分かちあい、学びあい、親睦を深める機会として
「1級・2級合格おめでとう会」を企画しました。みなさんのご参加お待ちしております。
2025年 5月23日(金)20:00~21:30
対 象:2024年度に1級・2級認定試験に合格された皆さん
会場 :ZOOM(サポートあり)
参加費 :無料
内 容:
★支部長からの祝福メッセージ
★自己紹介
★オンラインアイスブレイク体験ワークショップ
★let’s質問コーナー 協会のこと、TAのこと、何でもお答えします
【オンラインアイスブレイク体験ワークショップ】
オンライン会議や研修に役立つ「場作り」技法の色々を体験します。
アイスブレイクは、緊張をほぐし、場の雰囲気を柔らかくする技法です。
色々な場面にきっと役立ちテクニックです。
会議を成功させ、学びの効果を高めることができますよ。
●TA TODAYをベテラン講師の進行で読み進めよう
★TA-TODAYを読む会★ 第5期(2025年 4月~6月)
~TA-TODAYをともに読み、考え、語り合いましょう~
『TA-TODAY 最新・交流分析入門(実務教育出版)』は基本中の基本の必読書。
とはいえ、一人で読み通すのは大変。ベテラン講師の進行で仲間と少しずつ輪読していきましょう。
旧版を読んだ方もどうぞ。新たな発見があるはずです。
*第5期の申し込み終了しています
5月13日(火)19時30分~ 21時30分
ファシリテーター:田中真喜子准教授
「第15章プロセス脚本とドライバー」(前半:プロセス脚本)
●2級思い出しナイト 7つのジャンルのふりかえり
★2級思い出しナイト★ ★会員ならどなたでも 2級、1級の方、特におすすめ
5月16日(金) 20時~21時30分
講師: 時久れいかさん / 田中克久さん
(いずれも中部支部インストラクター)
参加費:1,000円
締め切り:5/13
「Inside our Heart」 心の中の5人の私
~専門用語をできるだけ使わないTA紹介プレゼンのご提案~
中部支部では年に1~2回「ちょっと気になる心理学」と
題して入門者向けの講座を実施しており、
今回のプレゼンは昨年12月に実施したものです。
自我状態の5機能と心理ゲームを中心に紹介していますので、
参加の皆さんで入門者への説明の仕方等の意見交流が
できればと思います。
●安心であたたかいスペースで TA用語も
使いながら仲間と語り合いましょう!
★おしゃべりTAないと★ ★会員ならどなたでも 2級、1級の方、特におすすめ
「AC (Adapted Child) を語ろう!」
~あたたかいストローク交換をしませんか~
TAを学び、新たな気づきや自己理解は深まりましたか。
仲間と 楽しくシェアしましょう。お悩み、モヤモヤでもOK!
遅れて出席、途中退出OK!
ファシリテーター 田中 真喜子准教授/ 占部 富美恵インストラクター
5月21日(水) 20時~21時30分
参加費:無料
締め切り:5/18
●TAショートセミナー 知識や理解をピンポイントで再確認、ベテラン講師の料理のワザも学べる場
★TAショートセミナー★ ★会員ならどなたでも
「自分の時間を取り戻そう」
~「チャンスを手に入れる」をラケットと人生脚本の観点で考える~
5月30 日 (金) 20時~21時30分
講師:占部 富美恵インストラクター
参加費:1,000円
やっと手に入れたのだから、やっとつかんだチャンスだから、
今が頑張りどころだから…。さまざまな理由で、欲しいものは
「そう簡単には手に入れられない」「苦しくても乗り切るべきもの」
として受け入れてしまっていませんか。
それは、本当にそうなのでしょうか?
今回は、ラケット感情から人生脚本にアプローチし、やりたいことを
少しでも多く実現できるヒントを探っていきましょう。
締め切り:5/27
日本交流分析協会 関東支部について
所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-19-21 橋ビル8階
TEL 03-3295-6511 電話受付日:平日の月・水・金 9:00~17:00 (夏季・冬季の長期休業期間を除く)
活動理念・基本方針
関東支部は、1都8県(神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県)と、北海道をエリアとし、下記の理念の下に交流分析の普及と会員の活動支援に取組んでおります。
【活動理念】
「一人ひとりが輝く、心豊かな社会の創造」
交流分析の普及を通じ、“快い対人関係づくり”を目指します。
それは、“自己の感情・思考・行動についての気づき”を深めることから始まります。
私たちは、幼いころから社会環境の影響を受けています。
しかし、どう生きるのかを決めるのは私自身であり、環境を創るのも私たち自身であるといえます。
【基本方針】
理念を実現するための支部運営の基本方針は次の通りです。
1.「信頼・誇り・連帯感」を醸成する組織運営。
2.一人の百歩より、百人の一歩。
3.量的拡大は質的変化を必然とし、質的充実が量的拡大をもたらす。
組織概要
・設 立 1999年10月